- きしょく
- I
きしょく【喜色】うれしそうな顔つき。IIきしょく【基色】基本となる色。 原色。IIIきしょく【寄食】他人の家に寝泊まりし, 食事の世話を受けること。 居候(イソウロウ)。IV
「友人の家に~する」
きしょく【旗色】(1)戦いの形勢。 はたいろ。(2)旗じるしとするもの。 立場。 主張。V「~鮮明」
きしょく【機織】はたを織ること。 はたおり。VIきしょく【気色】〔「きそく」とも〕(1)顔などに現れた, 心の内面の様子。 快・不快の気持ち。「~をうかがう」
(2)物事や人などに対して抱く, 気分。「幾干(イクラ)か~を直して/婦系図(鏡花)」
(3)(顔色・表情などに現れた)体の状態。 また, 病状。「~がすぐれない」
(4)意向。 意志。「鎌倉殿の御~も其儀でこそ候へ/平家 12」
(5)あたりの様子。 ありさま。「風雲~常に違ふこと有り/続紀(養老五)」
(6)改まった様子をすること。「光頼卿笏取直し, ~して/平治(上)」
~が悪・い(気分にさわったり, 気味が悪かったりして)不快に感じる。 いやな感じである。VIIきしょく【貴職】書簡・文書などで, 相手の身分・職名を敬っていう語。「~におかれましては」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.